この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年07月12日

どら焼き

先週の和菓子作りは「どら焼き」でした。
しかも、自分たちで餡から作っての、どら焼きでした。


どら焼きって言葉は、関東地方のものらしいです。
関西では「三笠」というのが正しいそうです。
奈良の三笠山に似ているから、というのが由来だそうです。

それともう一つ。
どら焼きは間に挟まっている餡子が見えてもOKで
三笠は餡子が見えてはいけない、そうです。(ホンマかよ~)


私にとっては「ドラえもん」のどら焼きって言う方がピンときます。(笑)




これが私が作ったどら焼きです。
学校のホットプレートの具合が悪かったので、生地が上手く焼けませんでした。
でも、味の方は、思った以上に美味しかったです。

友達のゆうこさんが
「この菊の紋章の所を肉球に変えて作ってみたら?」
と言ってくれました。

ふむふむ。
それで、肉球の鋳型がないか、探してみたのですが
今の所、それらしいものは見つかりません。

最初は袋に猫柄を印刷してみようかと思ったりもしています。


誰かに、突然、どら焼きが送られてきたら、モニターお願いしますね。
秋になったら、本格的にどら焼き販売を考えようかと思ってます。

あっ、私、既に調理師免許を持っているので
食品販売はいつでもOKなのだそうです。
(保健所で確認済みです)  

Posted by 和代 at 23:20Comments(0)和菓子作り