2012年04月30日
天ぷら

母と愚弟と一緒に、「銀座天一」に来ています。
あっ、本当に銀座ではなくて
京都伊勢丹の中に出店している京都店の方です。
父の四十九日に配る忌明けの「万中陰志」の品物の手配に
伊勢丹に来た帰りに昼食です。
揚げたてで、熱々の天ぷらは美味しかったです。
2012年04月29日
2012年04月28日
インクライン

インクラインに行ってきました。
実は前々から行きたいと思っていた所です。
琵琶湖から疎水を通って琵琶湖の水がここに来る訳です。
新緑が眩しく綺麗でした。
この木々はすべて桜。
桜の頃にはここは、すごい人になるのです。
来年こそ、桜の時期に来てみたいものです。
2012年04月24日
写真展のDM、出来ました

福来。ちゃんの写真展のダイレクトメール。
出来ました~!
左側が表面。
右側が裏面です。
現在、私が滅茶苦茶忙しいので
多分来週から発送になるかと思います。
もう一ヶ月切りそうなのに~。
福来。ちゃん、ごめんよぉ~。
2012年04月19日
月命日
先週の木曜日は父の月命日でした。
一回目の月命日は「月忌」と言うそうで。
親戚やらが集まって大勢で簡単な法要を。
早朝に京都を出て琵琶湖岸を走ると

湖北は桜が満開でした。
我が家の、ご縁さん(お寺のご住職のことをこちらではこう呼ぶ)は
何と父と誕生日が同じなのです。
通夜のお説教の時もその話をされていました。
また坊守さん(ご縁さんの奥さん)は、
父の亡くなる2週間前に亡くなっていて
同じ3月が命日月となり、なにかとご縁があるみたいです。
法要が済むと
北ビワコホテルグラツィエでお食事。

部屋から眺める琵琶湖の畔のヨットハーバー。
そう言えば、父の趣味は旅行、写真、乗馬とあったのだけど
ヨットにも乗っていたみたいで、母は
「若い時に何度か乗せて貰ったわ」
と言っておりました。
でも戦後間もない、昭和29年にヨットが趣味って。
完全に石原慎太郎かぶれ、ですね。(笑)

食事は月メニューの中から「鯛づくし」
法事なんだけど、鯛づくし。
まっ、いいか(笑)
グラッチェには他にフレンチもあって
そこの月メニューも美味しくて。
父が元気な頃は、毎月食べに来ておりました。
そう言えば、父と母と私とで、ワインを3本空けたことも(笑)
そんな生活が父の身体を悪くしたのかな~とか思い、
でも美味しいもの一杯食べたのだから、ええやん、と思ったり…。

住文さん(グラッチェを経営している料亭)からは
お花も頂戴して、感謝です。
そう言えば、愚弟の結婚式もここでした。
総勢200人の招待客だったので、宴会ホールは貸切りにして
対応して貰ったのも父の意向だったな、と懐かしく思い出しました。
さて5月5日は四十九日法要です。
その時は浜湖月でお食事。
(どちらの料亭からも葬儀に来て戴いているので、どちらも使わねばとのことで
次は別の料亭です)
お食事、楽しみだったりして…(笑)
一回目の月命日は「月忌」と言うそうで。
親戚やらが集まって大勢で簡単な法要を。
早朝に京都を出て琵琶湖岸を走ると

湖北は桜が満開でした。
我が家の、ご縁さん(お寺のご住職のことをこちらではこう呼ぶ)は
何と父と誕生日が同じなのです。
通夜のお説教の時もその話をされていました。
また坊守さん(ご縁さんの奥さん)は、
父の亡くなる2週間前に亡くなっていて
同じ3月が命日月となり、なにかとご縁があるみたいです。
法要が済むと
北ビワコホテルグラツィエでお食事。

部屋から眺める琵琶湖の畔のヨットハーバー。
そう言えば、父の趣味は旅行、写真、乗馬とあったのだけど
ヨットにも乗っていたみたいで、母は
「若い時に何度か乗せて貰ったわ」
と言っておりました。
でも戦後間もない、昭和29年にヨットが趣味って。
完全に石原慎太郎かぶれ、ですね。(笑)

食事は月メニューの中から「鯛づくし」
法事なんだけど、鯛づくし。
まっ、いいか(笑)
グラッチェには他にフレンチもあって
そこの月メニューも美味しくて。
父が元気な頃は、毎月食べに来ておりました。
そう言えば、父と母と私とで、ワインを3本空けたことも(笑)
そんな生活が父の身体を悪くしたのかな~とか思い、
でも美味しいもの一杯食べたのだから、ええやん、と思ったり…。

住文さん(グラッチェを経営している料亭)からは
お花も頂戴して、感謝です。
そう言えば、愚弟の結婚式もここでした。
総勢200人の招待客だったので、宴会ホールは貸切りにして
対応して貰ったのも父の意向だったな、と懐かしく思い出しました。
さて5月5日は四十九日法要です。
その時は浜湖月でお食事。
(どちらの料亭からも葬儀に来て戴いているので、どちらも使わねばとのことで
次は別の料亭です)
お食事、楽しみだったりして…(笑)