この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月22日

忘年会

今日は着付け教室の生徒さん達と一緒に
忘年会をしてきました。


四条新町通り上るにある「菜ちゃん」です。
ここは、マンションの一室にあるのです。
従って一日に一組しか行けません。
友達のお家に行ったみたいで、とても落ちつく感じが素敵でした。

しかも、一度行ったら、前に出したお料理を控えていらして
殆ど同じものは出されないそうで。
そのプロ意識が凄いなって思いました。

勿論お料理はとても美味でした。


エリンギを焼いて、水菜と和えています。
エリンギが焼かれるとまるで松茸みたいな食感で。
驚きでした。
柚の香りのドレッシングであっさりしていました。



生湯葉でエビ、アボガド、おうばを巻いています。
わさび醤油で食べました。
アボガドの癖が取られていて、まるでチーズみたい。



蓮根団子の味噌汁したて。
蓮根団子の中には、蟹身、銀杏、ゆりね、ほたてなどが入っていて
それだけでも美味しいのに、味噌汁がまた美味しくて。
これは実際に作ってみたいな、って思いました。



鰤をたたきにしていて、その上に、すぐきのお漬け物をみじん切りに。
白ネギを白髪にしてのせています。
すぐきのお漬け物の出汁を元にしたドレッシングで食べます。

思った以上にあっさりして、美味しかったです。


これ以外に、あと3品。
満足満足の夜でした。


美味しいものを食べると、本当に幸せな気分になりますね。
来年もそんな気持ちになれる日が一日でも多くあります様に。
そんなことを願った冬至の夜でした。
  

Posted by 和代 at 21:20Comments(0)

2011年12月20日

気忙しい…

マンションの掲示板に

「●日の●が今年最後となります。」

というのが増えてきました。


お正月休みまで、実質労働日は今日を入れて6日ですもんね。
ああ、あれもこれも残っているわ、どうしよう…。

  

Posted by 和代 at 10:03Comments(0)日常のこと

2011年12月18日

猫は丸くなる


♪猫はこたつで丸くなる~

と言いますが、我が家では椅子の上で丸くなっています。
最近は、めっきり寒くなり猫団子の確率が高くなっています。

  

Posted by 和代 at 12:20Comments(0)猫のこと

2011年12月12日

NKB48メンバーの一匹として

48匹のアイドルにゃんこ「NKB48」結成、ということで
我が家の風子も48匹の内の一匹に選ばれました。

http://www.felissimo.info/neko/nkb48/
↑48匹は、ここに載っています。


お陰様で290匹の参加の内、48匹の中に選ばれただけでも、
よーやった、の心境です。(笑)
快適ねこ生活のカレンダーにしてもそうだけど。
やはり参加しなくちゃ選ばれないんだなって思うので
これからも、この手のイベントには参加していきたいな、って思う。




でもでも。
本当は福来。ちゃんに参加して欲しかったなぁ。
それが出来ない分、風子でばかり応募している私。


「皆さんの投票のお陰です。
 ホンマに、有難うっ!」(by風子姐さん)



でも、皆さん、素敵な写真を出されていますね。
私なんか



こんなんとか。




こんなんを送っています。

これなんか、まだマシな方で、舌出して寝ている風子とか。
ボケーーとしている風子とかも送っています。

何となく、「うけ」を狙うのは、関西人のサガですかねぇ。(笑)  

Posted by 和代 at 17:10Comments(0)猫のこと

2011年12月10日

高台寺雪月花

土曜日に高台寺で行われた「雪月花」に行ってきました。
得意先の某研究所のOさんが招待状を戴かれたので、
私も誘って戴きました。
Oさんは、奇遇なんですが、私が通っていた着付け教室に
現在通っていらして、着物をきて出かけるのに丁度いいのでは?と
二人して、着物をきて行ってきました。



毎年、何らかのテーマが決まっているのですが、今年は「紫」
私は紫を含む小さな花柄の小紋に、白系の帯。
藤色の帯揚げと帯締めをして行きました。


まずは、圓徳院(北政所終焉の地)で受付。
圓徳院に入るとまだまだ紅葉が綺麗でした。






北書院にて御抹茶を戴きます。


お菓子がテーマの紫色のお菓子。
ご住職が、雪月花の由来をお話下さいます。

お釈迦様が悟りを開かれた12月8日午前2時頃に
修行僧が暖を取るために「うずみ豆腐粥」を食したことに由来します。
その「うずみ豆腐粥」が雪月花と言われるものです。


ふと外を見ると、庭に紅葉が。



ご住職が
「温暖化と言いますが、今日、紅葉が見られたことは
 自然からの贈り物だと思って喜び感謝しましょう。」と仰いました。


次に圓徳院の向いにある、ねねが住み亡くなった高台寺へ。

途中にある紅葉も今が盛りでした。






雪月花の参加者は、高台寺も無料で拝観出来ます。
高台寺の中を散策しました。


来年の龍年にちなんで、瓦で龍を表している庭です。
思わず立ちすくんで見入ってしまいました。







<紅葉も素晴らしかったけれど、竹林も素敵でした。


私、高台寺はこれで3度目ですが、
「高台寺ってこんなに広かった?」
「こんなに素敵だったっけ?」と再認識しました。

人が多くても落ちついて、優雅な時間が流れている場所でしたよ。



次は高台寺の中にある雲居庵にて香煎茶を戴きました。



お菓子は、秀吉縁の地らしく、ひょうたんの和三盆です。
(ひょうたんは、秀吉の旗印でした。)
また豊臣家の家紋をかたどった和三盆も。

お茶は梅茶だったので、和三盆と絶妙なマッチングで
お茶もお菓子もとても美味しかったです。


このお庭を眺めながらの一服の時でした。


次は洗心寮で、うずみ豆腐粥を戴きます。


お昼ご飯がまだだったので、空腹だったお腹に
染み入るように入っていくお粥。
お出汁もしっかりとついていて、美味しかったです。


このむずみ豆腐粥。
雪は豆腐で、月は大根で、花は人参で表現しているそうです。


なかなか参加出来ない行事に行けて、とても嬉しかったです。
いつか、また行けるといいな~と思いつつ、優雅な一日を過ごしました。

「次はセミナーの報告書頑張ろうね」、と
二人で話しながら帰宅したのでした。(何だか最後が現実的!)
  

Posted by 和代 at 20:30Comments(0)京都のこと