この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年07月31日

カレンダー

印刷業界では、今、カレンダーの最盛期です。
年末に社名入りのカレンダーを用意するのならば、
どんなに遅くても8月中に申込をしないと、11月に納品出来ません。

ファッション業界もそうですが、
何でも季節は先取りなんですね。



あと15分ほどで、8月になるので、我が家のカレンダーは早々に8月です。(笑)


今年も福来。ちゃんファミリー&はなうたにゃん太ファミリーが、揃いました。
8月は福来。ちゃんと4ニャンのお誕生日月です。


去年は、しーちゃんがいたのになぁ~。  

Posted by 和代 at 23:44Comments(0)猫のこと

2010年07月29日

気になるのは着付けです(笑)

市川海老蔵と小林麻央さんの結婚式。
色々な所でニュースが報じられていましたね。
ヤッフーのニュース

ええ、私も色々なニュースサイトで必死で見ていました。


でも、私が見ていたのは、麻央さんの着物の襟元(笑)
あと襟ぐりの抜き具合など、着付けのことが気になりました。

やはり、流石だね、と思う着付けでございましたね。
特に衣紋の抜き具合はとても綺麗に決まっていてプロの仕事って感じ。


それだけに、麻央さんの着物をきた時の姿が残念。

「花嫁衣装の時の立ち姿の時は、そんな感じで手を置くんじゃなくてぇ~」と
写真の麻央さんに一人で突っ込んでおりました。(笑)


街中でも、着物姿を見ると、着物の柄よりも、着付けが気になります。
これって、一種の「職業病」でしょうかねぇ。(笑)  

Posted by 和代 at 23:49Comments(0)着物、着付けのこと

2010年07月28日

シンプル イズ ベスト?

9月に「和装プロデューサー」の試験を受けるにあたって
4回の講習を受けることになっています。

その講習会が今日から始まりました。


今日の授業は、着物のコーディネートです。

自分の着物に対して、他の生徒さんが持ってきた帯や小物を使って
コーディネートをしていくのです。


私は夏の淡い桃色の絽の着物を持参し、夏の薄物の帯。
桃色と同色系の帯揚げ・帯締めと無難なものを持って行ったのですが
一緒に授業を受けた方に、「これどうですか?」と言われたのが
横線で作られた模様の帯でした。

私は背が高いこともあって、縦の線になるものは着ないし。
ましてや横線のものなんて一つも持っていません。
だからこそ、そういう帯をしてみるのもいいな、と思い、着物に当ててみたら
とても合う感じだったので、それにしてみました。

私と一緒にやっているグループでは
「全体に、粋な感じになるように仕上げましょう」と話もまとまっていたし。


自分が用意したものが「正統派」だったら、
コーディネートしたのは「遊び着」的に仕上がりました。
帯と帯締めを変えただけで、です。

不思議ですね。


まあ、それがコーディネートの楽しさなんだと思います。


私は日々、シンプルが一番だと思っていましたけれど
それだけで纏めるのって、楽しさがないように思えてきて
これからは少し遊び的な感じもやってみようかしら、なんて。

そんなことを思った一回目の授業でした。  

Posted by 和代 at 22:50Comments(0)着物、着付けのこと

2010年07月26日

鱧のおとし

祇園祭は別名「鱧祭り」と言われる位に
京都と鱧は切っても切れない関係です。




昨日、得意先の方から(この方、京都公設市場にお店がある)
鱧のおとしを戴きました。

ご丁寧に、酢みそと梅肉も付けて下さったので酢みそで頂戴しました。


買ってきたチューハイと一緒に、頑張って仕事をしている自分に
少しだけご褒美のつもりで、呑みました。


やはり、夏は鱧ですなぁ。
とっても美味しかったです。


一緒に鯛のお刺身も頂戴しました。
福来。ちゃんがいたら、ウハウハもんだったと思います。  

Posted by 和代 at 19:50Comments(0)日常のこと

2010年07月25日

歩いて琵琶湖大橋を渡りたい

私が京都から長浜の実家に帰る時の道のりは…

山科から湖西道路の161号線バイパスを走り、真野まで。
そこからバイパスを降りて琵琶湖大橋を渡り、
あとはひたすらさざなみ街道を北上。
長浜でも琵琶湖のすぐ傍にある我が家は、さざなみ街道を使うと
上手くいくと1時間半ほどで到着です。

このルートは愚弟から教えられて走ってみたのですが、
確かに一般道路を使った場合としては一番早いと思います。


昨年から、帰省するにはこの道を通るのですが
その時に、見た光景で驚いたのは

「琵琶湖大橋を歩いている人がいる」

ってことです。


確かに橋には歩道がついているので歩けるのでしょうけれど。


それで、琵琶湖大橋の事務所に電話をして聞いてみたのです。


私 「琵琶湖大橋って、歩いて渡ってもいいんですか?」

事 「はい。渡れますよ。歩行者は無料です。」


わっ。いいこと聞いたわ。
滋賀作だったら、一度は琵琶湖大橋を歩いて渡ってみたい、って思いません?
えっ? そんなこと思うの、私だけ?


勿論、この炎天下を歩くのは、ちょっと…と思いますけれど。
秋になったら、絶対に実行するんだから!


ちなみに。

琵琶湖大橋は、大阪城天守閣より高い所にあるって知っていました?

琵琶湖は海抜84.371mの所にあるんですって。
要するに琵琶湖の海面が大阪城の天守閣と同じ高さってこと。
ってことは、海面より高い所にある琵琶湖大橋は天守閣より高いってことです。


mixi で「滋賀県なめたら琵琶湖の水止める」(笑)というコミュに入っている私としては
大阪城より高い琵琶湖大橋を渡ったら、何だか、とても気分がいいかも。


早く秋にならないかなぁ~。  

Posted by 和代 at 23:00Comments(0)滋賀県のこと