この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年05月25日

青紅葉

がま口作りが終わったら、そのまま少し西へ。
北野天満宮で「御土居の青紅葉」をやっていたので
見に行ってきました。


秀吉が作った御土居に沿って紅葉が植えられています。
今の季節、青葉の紅葉、青紅葉なんです。


























とても綺麗な青紅葉でした。


秋になったら、絶対に紅葉を見に行こうと思いました。

  

Posted by 和代 at 08:00Comments(0)京都のこと

2015年05月01日

都をどりを見に行ってきました

随分ご無沙汰のブログです。
毎日忙しくしておりましたが、
またこちらのブログもゆっくり更新していきたいと思っています。
おつきあい、下さいね。




4月の話ですが。
29日の祝日に、都をどりを見に行ってきました。






もう桜は散って、新緑が綺麗です。






舞子さんが着るきものと、だらりの帯です。






お茶席で出た、虎屋の上用のお饅頭。

これも、4月の後半からは、緑の季節にちなんで
お饅頭の真ん中が緑色になっています。
4月の前半は、桜にちなんでピンクなんですよ。






お点前を点てるお姉さん。






提灯に気分もワクワク!






今年は2階の桟敷席を取りました。
上から俯瞰で見ると足下まではっきり見えますね。






ちなみに、この日、私が着たきものは、辻が花。
帯は織りのピンクの名古屋帯。

帯締めはなんと、私が自分で編んだ帯締めなのでした。


素敵な時間を過ごせて気分が晴れました。
また来年も行きたいな。


  

Posted by 和代 at 09:00Comments(0)京都のこと

2013年04月09日

桜2013

もう桜も散って新緑がまばゆくなってきましたね。

今年も色々と桜を見に行って来たので
京都の桜を見て戴こうかと(笑)



京都地方裁判所の周りに咲いている紅垂れ桜。
これは3月末に撮りました。




近くの小学校の桜。
明治時代に建てられた建物でレトロな雰囲気です。




東寺の五重塔と不二桜。
とってーーーも綺麗でした。



清和源氏発祥の地、六孫王神社の桜。
京都駅から徒歩で行ける場所にこんな桜が。



疎水の畔に咲く桜。
川にも桜が移って二つの桜が見られます。



平安神宮の鳥居と桜。





インクラインの桜。
ここは前から一度行きたかった所だったので
見ることが出来て満足満足。



南禅寺山門と桜。



南禅寺法堂と桜。







祇園白川沿いの桜。
京都の桜と言えば、ここでしょ?(笑)



鴨川沿いに咲いていた紅垂れ。



神泉苑の桜。お花見の発祥の地です。

『日本後紀』に、
嵯峨天皇が812年(弘仁3年)に神泉苑にて
「花宴の節(せち)」を催したとあることから、
これがお花見の始まりだと言われているそうです。





来年も素敵な桜が見られます様に。  

Posted by 和代 at 20:00Comments(0)京都のこと

2013年03月16日

お誕生日のお祝い

猫友の、茶虎さんとゆうこさんが
私のお誕生日のお祝いに、とお食事をご馳走して下さいました。




祇園なん波」さんへ行って来ました。




桜にすみれ、春らしい雰囲気ですね。




前菜



お吸い物



お刺身










デザートが出た後に



自家製の鶯餅が出て



お抹茶まで出てきました。

何とも趣のあるコースですね。



私は着物をきて、お出かけしました。


茶虎さん、ゆうこさん、
毎年毎年有難うございます。
ご馳走様でした。


また行きたい、お店です。

  

Posted by 和代 at 19:00Comments(0)京都のこと

2013年02月24日

京懐石を食べてきました

今日は先日の若柳流若吟会舞踊会の打ち上げでした。

西陣にある「萬重(まんしげ)」さんで。


前から一度行きたかったので、嬉しかったです。



玄関です。




中に入るまでの道。
何となく趣がありますね。




前菜。
懐石料理では、先付、ですかねぇ。

梅の花があしらっていて、この季節ならでは、ですね。








鯛のあら煮、滅茶苦茶美味しかった!









この写真以外にも一杯。
合計10品のお料理を頂戴しました。


自分でならば行けないところですが
ご馳走になったので、しっかりと食べてきちゃいました(笑)。

  

Posted by 和代 at 19:00Comments(0)京都のこと