この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月31日

小さな結婚式



着付けの弥生屋を開始して11年目の春。
初めて白無垢の着付けをしました。
まあ、色打掛とかお引きずりとかはあるのですが
どうしても、白無垢というのは
着付けをする気持ちの入れ方が違ってきますね。


やはり「白色」ってそういう気持ちにさせるのでしょうか?


親族だけの小さな結婚式でした。
でもとても穏やかで暖かい結婚式でした。

どうかいつまでもお幸せに。
幸せのお手伝いが出来て、よかったです。  

Posted by 和代 at 17:00Comments(0)着物、着付けのこと

2013年02月21日

ホテルでランチ


先日、ホテルハイアットリージェンシー京都の
ザ・グリルにて、ランチを戴いてきました。


私がやっている着付け教室の生徒さんとご一緒に。
彼女、3月に自分で着物をきて結婚式に出席されます。
なので、着付けから食事までの予行演習なんです。


しかも、このザ・グリルには着物セットというのがあって
着物をきて行くと、着物をきた人数分が無料になるという。
(但し最大3名までだそうです)


なので、彼女が着物をきているので、
2人分のランチ代金は、1人分でいいということになります。


では私がチョイスしたコースをご覧下さい。



前菜です。




メインディッシュ




デザート
(写っていないけど、紅茶も来ています)



これで1人1500円なり。
勿論肉料理もありますよ。
(私は偶々シーフードを選んだだけ)



 今日もわたちは留守番なの。


だって猫は入れないでしょ?

  

2013年02月19日

2月の花嫁

この前の日曜日に着付けをした花嫁さん。

写真撮影間際だったので、
私のカメラは少し斜めになって彼女を撮ったみたいで…。


お母様の振袖なんですって。
丁度この季節らしい、梅の模様で満面の笑みでした。




笑顔をお見せ出来ずに残念。

どうかお幸せに  

Posted by 和代 at 07:30Comments(0)着物、着付けのこと

2010年10月20日

和装プロデューサー・ゴールドカード

今日、和装プロデューサー・ゴールドカードが届きました。



これが欲しくて、卒業したOBなのに、授業に出て取った資格。
これからは出張着付けに行った先で

「和装プロデューサーの●●(←私の名前)です」なんてカードを見せながら
自己紹介するのっていいじゃない?(笑)




ちなみに

こちらは、「時代衣装着装士」のカードです。
これは、既に資格を持っているので、
申請して5000円を払ったら、作って貰えました。



肌寒くなったせいか、着付けの仕事が増えています。
既に成人式も、来年の3月の仕事まで予約が入っている状況です。


早く「印刷デザインをサイドビジネスでやってますねん」って
言いたいものです。ヾ(--;)ぉぃぉぃ   

Posted by 和代 at 20:20Comments(0)着物、着付けのこと

2010年09月08日

和装プロデューサー試験 合格しました



くそ暑いのに(笑)着物をきて、
暑さに死にそうになって梅田まで行って受けた和装プロデューサー試験。

本日通知が来て、合格致しました。icon22


その日モデルさんに逢い、その人にあった帯結びをして審査を受けます。
着物は振袖。
長襦袢までは着ていて、体に着物を羽織った状態で審査員の前に行き

「お始め下さい」

の声と同時に、腰ひもを外し、襟止めをして、振袖をきせていきます。
それから、試験前に申告したお太鼓系か文庫系か立矢系かのどれかで
変わり結びをします。

出来上がったら「●●番 出来ました!」と言って部屋を出ます。


その後、審査員5名で審査をして、終わりです。



時間も審査の内に入ります。
先生からは15分以内で終わるように、って言われていたのですが
何とか12分で出来たので、まあ、よし、としましょう。


11月頃に、「ゴールドカード」が届くそうです。
「和装プロデューサー」です、とお客様に提示出来る名前入りのカードです。

これが欲しくて受験したんだもん。


届くのが待ち遠しいです。



さて、次は10月の●●●●検定試験(3種類 1日に3種類も受けるんです)です。


頑張るぞ~。  

Posted by 和代 at 16:55Comments(0)着物、着付けのこと