2010年11月06日
どら焼き作り
以前、友達内に、どら焼きのモニターを募集致しました。
有難いことに、6名の奇特な方が応募して下さいました。
有難うございました。
夏は暑い、秋は忙しいと延び延びになっていたのですが
本日、やっと私の「初どら焼き」が出来上がりました。
(教室では作ったのですが、自分一人で作るのは初めてです。)

ホットプレートにタネを流し込みました。

いい色に焼けてきましたね。
焼けたどら焼きは乾燥しないように濡れふきんを被せて冷まします。

前もって作っておいた、あずきと栗の甘露煮を入れて合わせます。

どら焼きのケースに入れて出来上がりです。
えっと正直な話、自分で食べてみて
「まだまだやなぁ~」という感じです。
教室で作った時はもっと美味しかったような気が… ヾ(--;)ぉぃぉぃ
なので今回は、初めて作った記念ということで
「ちょっと食べてみて~」という感じでございます。
モニターというより、気軽に食べてみて下さいませ。
有難いことに、6名の奇特な方が応募して下さいました。
有難うございました。
夏は暑い、秋は忙しいと延び延びになっていたのですが
本日、やっと私の「初どら焼き」が出来上がりました。
(教室では作ったのですが、自分一人で作るのは初めてです。)

ホットプレートにタネを流し込みました。

いい色に焼けてきましたね。
焼けたどら焼きは乾燥しないように濡れふきんを被せて冷まします。

前もって作っておいた、あずきと栗の甘露煮を入れて合わせます。

どら焼きのケースに入れて出来上がりです。
えっと正直な話、自分で食べてみて
「まだまだやなぁ~」という感じです。
教室で作った時はもっと美味しかったような気が… ヾ(--;)ぉぃぉぃ
なので今回は、初めて作った記念ということで
「ちょっと食べてみて~」という感じでございます。
モニターというより、気軽に食べてみて下さいませ。
2010年10月23日
今日の和菓子
夏の間、お休みだった和菓子教室。
暑いから和菓子を作るのも大変なんですよね。
だって、火を使って作るものばかりなので…。
今日も暑い京都でしたけれど、頑張って作ってきました。
黄味しぐれ

これは、このように表面が割れているのがいい出来なんです。
割れた所から赤い部分が見えるのがGOODだそうです。
他に松しぐれも作りましたが写真はありません。(笑)
羊羹

これは、我ながらよく出来た方だと思っています。
ゆうこさんに
「銀杏の部分を肉球の形にしてみたら?」と言われました。
うんうん。
それっていいじゃん。
羊羹の黒い部分を白餡を使って白くして、
ピンクの肉球を浮かしてみたら、「肉球羊羹」[m:49]
是非ともチャレンジして作ってみたいと思います。
暑いから和菓子を作るのも大変なんですよね。
だって、火を使って作るものばかりなので…。
今日も暑い京都でしたけれど、頑張って作ってきました。
黄味しぐれ

これは、このように表面が割れているのがいい出来なんです。
割れた所から赤い部分が見えるのがGOODだそうです。
他に松しぐれも作りましたが写真はありません。(笑)
羊羹

これは、我ながらよく出来た方だと思っています。
ゆうこさんに
「銀杏の部分を肉球の形にしてみたら?」と言われました。
うんうん。
それっていいじゃん。
羊羹の黒い部分を白餡を使って白くして、
ピンクの肉球を浮かしてみたら、「肉球羊羹」[m:49]
是非ともチャレンジして作ってみたいと思います。
2010年09月11日
久しぶりの和菓子教室
真夏の間、お休みだった和菓子教室。
久しぶりに土曜日、行ってきました。

西王母(せいおうぼ)という御菓子。
桃をかたどっています。
中国では、おめでたい時に桃を食べるということで
この西王母は、お目出度い時の御菓子なんですって。
将来、指導者の資格を取る時の試験課題だそうで。
試験好きの私としては、これ頑張って何度も作って
絶対に資格を取ろうと決意しました。はい。
でも先生に
「試験が好きって変わってるね」って言われてしまったぜっ。
もう一つは

言わずとしれた月餅。
仲秋の名月の時に売られているとか。
見た目はまずそうだけど、食べると美味しいのよ。
仲秋の名月と言えば、しーちゃんが亡くなった日ですね。
今年は9月の中頃らしいですけど。
今年の仲秋の名月からは、月見だんごと
あと、しーが好きだったモンプチをお月様に飾ろうと思っています。
久しぶりに土曜日、行ってきました。

西王母(せいおうぼ)という御菓子。
桃をかたどっています。
中国では、おめでたい時に桃を食べるということで
この西王母は、お目出度い時の御菓子なんですって。
将来、指導者の資格を取る時の試験課題だそうで。
試験好きの私としては、これ頑張って何度も作って
絶対に資格を取ろうと決意しました。はい。
でも先生に
「試験が好きって変わってるね」って言われてしまったぜっ。
もう一つは

言わずとしれた月餅。
仲秋の名月の時に売られているとか。
見た目はまずそうだけど、食べると美味しいのよ。
仲秋の名月と言えば、しーちゃんが亡くなった日ですね。
今年は9月の中頃らしいですけど。
今年の仲秋の名月からは、月見だんごと
あと、しーが好きだったモンプチをお月様に飾ろうと思っています。
2010年08月01日
おぼろ饅頭
おぼろ饅頭ってご存知ですか?

これです。
何となく「おぼろ」って感じでしょ?
これって、どうやって作るかご存知ですか?
私は焼き方が違うのだと思っていたのです。
ところが、実はこうです。

ごく普通にお饅頭を作ります。
(この薄い黄色は卵黄を入れたことによって黄色くなります。
着色料は一切使っておりません。)
その後、このお饅頭の薄皮を手で剥いていくのです。
はい、単にそれだけです。
あまりにも簡単なので、あっけなくて。
聞いてみたら「な~んだ」ってことです。
先週の土曜日、おさらい会があって、ただひたすら
あんこと生地の種を変えて包餡を繰り返しました。
和菓子を習い始めて5ヶ月にして、やっと包餡のコツが掴めたような気がします。

これです。
何となく「おぼろ」って感じでしょ?
これって、どうやって作るかご存知ですか?
私は焼き方が違うのだと思っていたのです。
ところが、実はこうです。

ごく普通にお饅頭を作ります。
(この薄い黄色は卵黄を入れたことによって黄色くなります。
着色料は一切使っておりません。)
その後、このお饅頭の薄皮を手で剥いていくのです。
はい、単にそれだけです。

あまりにも簡単なので、あっけなくて。
聞いてみたら「な~んだ」ってことです。
先週の土曜日、おさらい会があって、ただひたすら
あんこと生地の種を変えて包餡を繰り返しました。
和菓子を習い始めて5ヶ月にして、やっと包餡のコツが掴めたような気がします。
2010年07月24日
出来たての和菓子の味は…

今日の和菓子教室は、豆大福と利休蒸しでした。
大福と言うから「大福餅」と思われるかもしれません。
確かに餅の食感なんですが、実は、白玉粉で作るのです。
その方が滑らかだし、何よりも、時間が経過しても堅くなりません。
(正確に言うと、勿論堅くはなるのですが、お餅のように早く堅くならない
と言うのがいいのかもしれません。)
和菓子を作るようになって感じたことがあります。
それは、「できたての和菓子って滅茶苦茶美味しい」ってことです。
普段、和菓子というのは、お店で買って食べることしかしてきませんでした。
でも、和菓子教室に通って、出来上がったばかりのものを一つ
試食することが出来るのですが、その美味しいこと。
勿論、焼き菓子なんかは、少し時間をおいた方が味が落ち着くのですが
今回の豆大福とかは、本当に出来たては美味しくてモチモチしていて。
絶品なのでございます。
仲間内から、「和菓子作り体験教室をして~」と言われています。
2年後、全部のカリキュラムを修了したら
「和菓子マイスター」の資格を戴きます。
そうしたら、和菓子教室を開校してもいいそうです。
まあ、それまでに、お友達と和菓子作りをするかもですけれど。
仕事をリタイアしたら、和菓子と着付け三昧の毎日にしたいな、って思ってます。