2008年01月30日
一度は学んでみたい日本文化は?
一度は学んでみたい日本文化ランキングの女性部門第一位は
着物の着付け だそうです。
着付け士の資格を持ち、日々、着付けをしている者としては嬉しい結果です。
茶道や華道と違って、着付けは約1年半ほどで大きな看板(資格)が貰えます。
習い始めて1年半で、お金が取れる資格はそうないと思います。
それに、私の場合ですが。
約4年半習って、トータルで約100万円とちょっと。(多分150万円まではいっていない)
勿論、認定料も含めての金額です。
ねっ、効率的でしょ。
日本に住んでいる以上、また、人間が存在する以上、
結婚式とお葬式はなくなることがありません。
なので、着物を着る人がいなくなるってことはないので
必要な資格なんじゃないかなって思います。
私の「一度は学んでみたい日本文化」は、組紐ですね。
これは、春辺りから、本格的にやってみようかな、って思っています。
着物の着付け だそうです。
着付け士の資格を持ち、日々、着付けをしている者としては嬉しい結果です。
茶道や華道と違って、着付けは約1年半ほどで大きな看板(資格)が貰えます。
習い始めて1年半で、お金が取れる資格はそうないと思います。
それに、私の場合ですが。
約4年半習って、トータルで約100万円とちょっと。(多分150万円まではいっていない)
勿論、認定料も含めての金額です。
ねっ、効率的でしょ。
日本に住んでいる以上、また、人間が存在する以上、
結婚式とお葬式はなくなることがありません。
なので、着物を着る人がいなくなるってことはないので
必要な資格なんじゃないかなって思います。
私の「一度は学んでみたい日本文化」は、組紐ですね。
これは、春辺りから、本格的にやってみようかな、って思っています。
2008年01月29日
神様の采配は?
今日、仕事の打ち合わせの後、思い立って、伏見稲荷に参拝しました。
前にも書きましたが、ここのお神籤は、よく当たるのです。
心にズシーーッと来るのです。
それに、単に「大吉」「中吉」…というお神籤ではなくて
「凶後大吉」という風に、独特のお神籤なので楽しみです。
5つ並んだお神籤の真ん中でやろうと思ったら、
何度降っても、棒が出てこないっ!
なので、左隣のを降って、棒を出すけれど、また出てこない。
もう一度って思ってやると、やっと出て来た棒の数字を見て
「ホンマの運勢はどうなんやろ」って思ってしまいましたよ。
お神籤は「大大吉」でした。
なんでも、希望するもの、欲しいもの、願い、など何でも叶う、
その「兆し」が出ているそうなんですよ。
(兆しって、今すぐ叶うのではなくて、「もうすぐだよ~」ってことですよね。
何だか、少し「?」なんですけど!)
でもね、最後に書いてある一言が凄いっ!
「(願いは叶うが)願いが大きすぎると、全財産をなくす!」ですって。
(妙にリアルなお告げですわ!)
ええええっっ?
でもでも、願いが大きすぎるって、どこまでが大きすぎるのよ~?
例えば、「ロト6で2等が当たりますように」は大丈夫なの?
やはり1等の2億は、大きすぎるってこと?
それとも、今、やっているスクラッチの20万円程度を願えってこと?
神様、神様。
あなたの仰る「大きすぎる願い」のリミットはどこまでなのか?
その点も、ちゃんとお神籤に書いて頂けると有難いと思う凡人の私です。
前にも書きましたが、ここのお神籤は、よく当たるのです。
心にズシーーッと来るのです。
それに、単に「大吉」「中吉」…というお神籤ではなくて
「凶後大吉」という風に、独特のお神籤なので楽しみです。
5つ並んだお神籤の真ん中でやろうと思ったら、
何度降っても、棒が出てこないっ!
なので、左隣のを降って、棒を出すけれど、また出てこない。
もう一度って思ってやると、やっと出て来た棒の数字を見て
「ホンマの運勢はどうなんやろ」って思ってしまいましたよ。
お神籤は「大大吉」でした。
なんでも、希望するもの、欲しいもの、願い、など何でも叶う、
その「兆し」が出ているそうなんですよ。
(兆しって、今すぐ叶うのではなくて、「もうすぐだよ~」ってことですよね。
何だか、少し「?」なんですけど!)
でもね、最後に書いてある一言が凄いっ!
「(願いは叶うが)願いが大きすぎると、全財産をなくす!」ですって。
(妙にリアルなお告げですわ!)
ええええっっ?
でもでも、願いが大きすぎるって、どこまでが大きすぎるのよ~?
例えば、「ロト6で2等が当たりますように」は大丈夫なの?
やはり1等の2億は、大きすぎるってこと?
それとも、今、やっているスクラッチの20万円程度を願えってこと?
神様、神様。
あなたの仰る「大きすぎる願い」のリミットはどこまでなのか?
その点も、ちゃんとお神籤に書いて頂けると有難いと思う凡人の私です。
2008年01月19日
2008年01月07日
お正月は着物ですか?
仕事始めやら、お正月には、着物をきる私です。
今年はこんな感じの訪問着+袋帯(二重太鼓)です。

本当は毎日でも着ていたいのですが、なかなかそうはいきません。
もっと気軽に着ることが出来るといいのですが。
と言いながらも、四条へ買い物に行く時とか。
ちょっと東京へ遊びに行く時なんか、着物姿なんですよ、私!
今年はこんな感じの訪問着+袋帯(二重太鼓)です。

本当は毎日でも着ていたいのですが、なかなかそうはいきません。
もっと気軽に着ることが出来るといいのですが。
と言いながらも、四条へ買い物に行く時とか。
ちょっと東京へ遊びに行く時なんか、着物姿なんですよ、私!
2008年01月05日
京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコース
1月5日、母と一緒に京都観光をしてきました。
京都定期観光バスの第42回京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコースです。
まず最初に、東山安井にある北政所ゆかりの高台寺圓徳院の拝観と
境内にある「高台寺羽柴」にて、引き上げ湯葉体験、三種の湯葉賞味です。

圓徳院は、とてもお庭が綺麗でした。

湯葉三種は、きな粉と黒蜜がデザート感覚で食べられ、とても美味しかったです。

湯葉の引き上げ体験です。
次は西陣にある魚新で昼食。

江戸時代創業の有職式庖丁の流れを汲む老舗料亭で、京料理を戴きました。
なかなか西陣での京料理など、一人では行けないので、貴重な体験をさせて戴きました。
次は京菓子 俵屋吉富。
御所御用達の老舗です。

京菓子資料館見学と職人さんによる製作実演の見学をして、京菓子と抹茶賞味。

とても美味しい和菓子でした。
出来ることならば、一度和菓子作りを体験してみたいと思いました。
最後は400年にわたり京の食文化を支えてきた京の台所「錦市場」の散策です。
先日も買い物に来ましたし、ここからは京都駅に帰るより直接帰った方が近いので。
お先に失礼させて戴き、別行動で帰って来ました。
何だか食べてばかりですけれど(笑)
冬の京都もなかなか宜しいようです。
京都定期観光バスの第42回京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコースです。
まず最初に、東山安井にある北政所ゆかりの高台寺圓徳院の拝観と
境内にある「高台寺羽柴」にて、引き上げ湯葉体験、三種の湯葉賞味です。

圓徳院は、とてもお庭が綺麗でした。

湯葉三種は、きな粉と黒蜜がデザート感覚で食べられ、とても美味しかったです。

湯葉の引き上げ体験です。
次は西陣にある魚新で昼食。

江戸時代創業の有職式庖丁の流れを汲む老舗料亭で、京料理を戴きました。
なかなか西陣での京料理など、一人では行けないので、貴重な体験をさせて戴きました。
次は京菓子 俵屋吉富。
御所御用達の老舗です。

京菓子資料館見学と職人さんによる製作実演の見学をして、京菓子と抹茶賞味。

とても美味しい和菓子でした。
出来ることならば、一度和菓子作りを体験してみたいと思いました。
最後は400年にわたり京の食文化を支えてきた京の台所「錦市場」の散策です。
先日も買い物に来ましたし、ここからは京都駅に帰るより直接帰った方が近いので。
お先に失礼させて戴き、別行動で帰って来ました。
何だか食べてばかりですけれど(笑)
冬の京都もなかなか宜しいようです。