2010年09月04日
和装プロデューサーの試験
今日は和装プロデューサーの試験です。
試験を受ける為に、今日提出の校正を昨日やっていて
結局午前2時までかかってしまいました。
校正の準備も出来たし。
これから1時間ほど仮眠をしてから大阪に行きます。
このくそ暑いのに、着物をきて行かねばなりません。
試験を受けるのも、着物姿です。
実際に着付けをするときは、着物なんかきないのに。
全く実践に沿っていない試験ですが、この視覚は欲しいので
我慢、我慢です。
今日、会場に行って、私のモデルになって下さる方に逢います。
その方を見て、その人にあった、帯結びをその場で決めなければいけません。
着物は振袖です。
まっ、振袖の場合、常に3つは帯結びが出来るように練習はしているし
普段からの実践でやっているので、
モデルさんに逢ってから決めることにします。
まっ、間違っても不合格はないという変な自信があります。(笑)
またご報告します。
で、明日は、「愛玩動物飼養管理士」試験の為の講習です。
一週間ほど、なーーーーーーんにもしなくていい時間が欲しいです。
試験を受ける為に、今日提出の校正を昨日やっていて
結局午前2時までかかってしまいました。
校正の準備も出来たし。
これから1時間ほど仮眠をしてから大阪に行きます。
このくそ暑いのに、着物をきて行かねばなりません。
試験を受けるのも、着物姿です。
実際に着付けをするときは、着物なんかきないのに。
全く実践に沿っていない試験ですが、この視覚は欲しいので
我慢、我慢です。
今日、会場に行って、私のモデルになって下さる方に逢います。
その方を見て、その人にあった、帯結びをその場で決めなければいけません。
着物は振袖です。
まっ、振袖の場合、常に3つは帯結びが出来るように練習はしているし
普段からの実践でやっているので、
モデルさんに逢ってから決めることにします。
まっ、間違っても不合格はないという変な自信があります。(笑)
またご報告します。
で、明日は、「愛玩動物飼養管理士」試験の為の講習です。
一週間ほど、なーーーーーーんにもしなくていい時間が欲しいです。
2010年08月30日
夏の帯締めを作ってきました
昨日は風子姐さんのお誕生日にも拘わらず
なーーーーんにもしないで(笑)
帯締めを作りに行っておりました。
しかも欲張って、色違いで2本も!
夏の帯締めなのに、丸台で編むという珍しいものです。

全体はこんな感じです。

編み目のアップはこんな感じです。
約2時間で仕上げ。
うーーん。まだまだですな。
秋には本格的に帯締めを習いに行こうかと思案中です。
それこそ、ネット販売も出来ますしね。(笑 ←そこが狙いなのか?)
帯締めを編んでいる時は、頭が白くなって「無」の状態になるので
とてもストレス解消になります。
毎日でもやりたいです。肩懲りますけどね。
なーーーーんにもしないで(笑)
帯締めを作りに行っておりました。
しかも欲張って、色違いで2本も!
夏の帯締めなのに、丸台で編むという珍しいものです。

全体はこんな感じです。

編み目のアップはこんな感じです。
約2時間で仕上げ。
うーーん。まだまだですな。
秋には本格的に帯締めを習いに行こうかと思案中です。
それこそ、ネット販売も出来ますしね。(笑 ←そこが狙いなのか?)
帯締めを編んでいる時は、頭が白くなって「無」の状態になるので
とてもストレス解消になります。
毎日でもやりたいです。肩懲りますけどね。
2010年08月09日
華ぐるま
今日は夏期講習の最終日。
課題は「平成の花嫁」
お嫁さんの化粧は、最近はナチュラルです。
以前は、「白塗り」で真っ白になっていたのですが。
髪も洋髪が多くなりました。
振袖を打掛のように着るのも増えています。
実はそのことは、私も感じていたので、
洋装で結婚式を挙げた人の為に、振袖で二次会なんかに和装の花嫁風にしたら
それはそれで需要があるんじゃないかなって思ったりして。

帯は「華ぐるま」
作り方は滅茶苦茶簡単。
最初に手先とたれ先でお羽を作っておくだけ。
振袖の華やかさに負けない帯結び。
今度、ボディさんに振袖を花嫁衣装風に着せてみようと思ってます。
何事も時代とともに流れるんですね。
古からのことに固執することも必要だけれど
その時代にあったことに対応していくのも、必要ですね。
課題は「平成の花嫁」
お嫁さんの化粧は、最近はナチュラルです。
以前は、「白塗り」で真っ白になっていたのですが。
髪も洋髪が多くなりました。
振袖を打掛のように着るのも増えています。
実はそのことは、私も感じていたので、
洋装で結婚式を挙げた人の為に、振袖で二次会なんかに和装の花嫁風にしたら
それはそれで需要があるんじゃないかなって思ったりして。

帯は「華ぐるま」
作り方は滅茶苦茶簡単。
最初に手先とたれ先でお羽を作っておくだけ。
振袖の華やかさに負けない帯結び。
今度、ボディさんに振袖を花嫁衣装風に着せてみようと思ってます。
何事も時代とともに流れるんですね。
古からのことに固執することも必要だけれど
その時代にあったことに対応していくのも、必要ですね。
2010年08月02日
花扇(かせん)
先月から着付け教室の「夏期講習」が始まっています。
卒業生を対象にしているので、今の流行を主流にしています。
「今風」って感じですね。
今日は、小袋帯とオリジナル帯(半幅帯)の2本を使っての創作です。
小袋帯とオリジナル帯を重ね、少しずらします。
そのことによって、長さが長くなる訳です。
しかも模様が色々出てきますし。

デジカメを忘れたので、携帯カメラで撮りました。
手がぶれてしまって、あまり綺麗に撮れていませんけど。
こんな感じの帯結びを習ってきました。
小袋帯と半幅帯で、振袖にでも充分対応できる帯となっています。
凄いでしょ。
創作帯は目線を変えてしないと、面白い(独創性)帯は出来ませんね。
益々「日々勉強」と強く思うようになりました。
卒業生を対象にしているので、今の流行を主流にしています。
「今風」って感じですね。
今日は、小袋帯とオリジナル帯(半幅帯)の2本を使っての創作です。
小袋帯とオリジナル帯を重ね、少しずらします。
そのことによって、長さが長くなる訳です。
しかも模様が色々出てきますし。

デジカメを忘れたので、携帯カメラで撮りました。
手がぶれてしまって、あまり綺麗に撮れていませんけど。
こんな感じの帯結びを習ってきました。
小袋帯と半幅帯で、振袖にでも充分対応できる帯となっています。
凄いでしょ。
創作帯は目線を変えてしないと、面白い(独創性)帯は出来ませんね。
益々「日々勉強」と強く思うようになりました。
2010年07月29日
気になるのは着付けです(笑)
市川海老蔵と小林麻央さんの結婚式。
色々な所でニュースが報じられていましたね。
→ヤッフーのニュース
ええ、私も色々なニュースサイトで必死で見ていました。
でも、私が見ていたのは、麻央さんの着物の襟元(笑)
あと襟ぐりの抜き具合など、着付けのことが気になりました。
やはり、流石だね、と思う着付けでございましたね。
特に衣紋の抜き具合はとても綺麗に決まっていてプロの仕事って感じ。
それだけに、麻央さんの着物をきた時の姿が残念。
「花嫁衣装の時の立ち姿の時は、そんな感じで手を置くんじゃなくてぇ~」と
写真の麻央さんに一人で突っ込んでおりました。(笑)
街中でも、着物姿を見ると、着物の柄よりも、着付けが気になります。
これって、一種の「職業病」でしょうかねぇ。(笑)
色々な所でニュースが報じられていましたね。
→ヤッフーのニュース
ええ、私も色々なニュースサイトで必死で見ていました。
でも、私が見ていたのは、麻央さんの着物の襟元(笑)
あと襟ぐりの抜き具合など、着付けのことが気になりました。
やはり、流石だね、と思う着付けでございましたね。
特に衣紋の抜き具合はとても綺麗に決まっていてプロの仕事って感じ。
それだけに、麻央さんの着物をきた時の姿が残念。
「花嫁衣装の時の立ち姿の時は、そんな感じで手を置くんじゃなくてぇ~」と
写真の麻央さんに一人で突っ込んでおりました。(笑)
街中でも、着物姿を見ると、着物の柄よりも、着付けが気になります。
これって、一種の「職業病」でしょうかねぇ。(笑)