この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年02月16日

お返しはこれだ

今年のバレンタインは
私は誰にも渡していないのに、
行く先々でチョコレートや猫のおもちゃを頂戴しました。

私、女の子(女性という意味で)なのに(笑)




で、ホワイトデーのお返しを探していたら思わずみつけた、これ。

思わずポチッとしました。


http://sanpasta.ocnk.net/product/427


マシュマロで出来ているんですよ。




可愛くて使えないかも。  

Posted by 和代 at 14:00Comments(0)日常のこと

2013年02月12日

梅田なう


梅田なう。

自分ちの9階は大丈夫だけど、知らない所の15階は怖い(笑)
やはり大阪は違うな。  

Posted by 和代 at 13:30Comments(0)日常のこと

2013年02月10日

春の息吹

今日は、お仕事をさせて戴いている
「直派若柳流」の副理事長若柳 吟先生が主宰される
「若吟会」の舞踊公演があり、受付のお手伝い。




京都で踊りと言えば、ここ。
祇園甲部歌舞練場で開催されました。

私は勿論、着物をきて受付をさせて戴きました。




歌舞練場は、4月の都をどりに向けてすっかり準備が整い
春の息吹を感じる場となっていました。




今回の舞踊公演は、若吟会の元である
柳吟会の祖、若柳吉吟さんの三十三回忌追善舞踊会なので
入り口には、吉吟さんのお写真も飾ってありました。




口上でずらっと並ぶ、師範、名取りの方々。
(本当はもっといらっしゃるのですが参加出来たのは
 この方々だけだったので…)


朝10時から夜は8時までの長い時間でしたが
時々、踊りも見せて戴いて。


「やっぱりライブはええなぁ~」と思い
着物の豪華さに目の保養をさせて戴きました。




夜の歌舞練場も趣があっていいですね。


2日続けてのお留守番ですが、
ニャンズはちゃんとお留守番してくれました。



  

Posted by 和代 at 21:30Comments(0)日常のこと京都のこと

2013年02月09日

京の冬の旅

今日は京都のことを。


母と一緒に京都定期観光バスに乗ってきました。

第47回京の冬の旅「あじわい」京の冬を彩る味めぐり」です。





まずは、「京つけもの もり」へ。





今の季節美味しい千枚漬けの実演を見ます。





聖護院大根が綺麗に切られていますね。





勿論、お漬け物の試食も!




次は昼食。

美濃吉 竹茂楼」でこのコースでしか食べられない
お弁当を戴きます。





その名の通り、竹が茂っています。




玄関を入った所。




趣のある廊下を通って




素敵なお庭を見て、大広間に。




美味しいお弁当を戴きました。




スッポン出汁の酒粕とちりめん山椒の一杯乗ったご飯も
頂戴しました。





次は今宮神社

最初にお参りをしてから参道にある、あぶり餅を食べに行きました。





一和さんです。



甘味噌のたれで、小さな焼き餅を15個。
15個と言っても、親指より小さなお餅なので
ぺろりと食べることが出来ました。

その後、今宮神社でひいたお神籤は「大吉」
何だかいい気分です(笑)





その後、一路北に向かい岩倉にある妙満寺へ。




比叡山を借景にした「雪の庭」ですが
最近は温暖化の影響か、雪が積もるのは年に3回ほどだそうです。




それでも雪の比叡山が遙かに見えて
まさに、冬の旅という感じです。




こちらでは、大根炊きを戴き暖まりました。


これで全行程です。
朝から夕方まで食べて食べて食べるコース(笑)

お腹が一杯で満足満足の一日でした。



留守番のニャンズには、
いつもより美味しいウエットを献上致しました。


  

Posted by 和代 at 20:00Comments(0)京都のこと

2013年02月07日

留守番、頼みます

今日は朝早くから、祇園甲部歌舞練場に行ってきました。
10日に行われる、「若吟会舞踊公演」のプログラムの納品です。



歌舞練場の正面です。

そう言えば、私は歌舞練場の正面から入ったことがありませんわ。
いつも裏の楽屋口からばかりです。

母が出ていた時も楽屋口からだったし。
母が踊りを止めて、その後、印刷のお仕事をするようになってからも
楽屋口からばかりなので、正面から入ったらどんな感じか。
一度試してみたいです。



当日は受付のお手伝いを頼まれているので
「多分、1部は見られないだろうから
 リハーサルの時に見ておき~」と先生に言われていたので
少しだけ見させて戴きました。



今日は、着物も化粧も鬘も
そして舞台装置も、地方(じかた)さんも、本番と同じ状態でやるのです。



舞台です。
歌舞練場の大道具さんは、関西でも有数の優秀な方が揃えてあります。





10日は当然留守番のニャンズ。


朝早くから夜遅くまでのお留守番。
12時間は留守にしているから、宜しく頼みます。



後から、美味しいフードをあげるからね。