2008年01月05日
京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコース
1月5日、母と一緒に京都観光をしてきました。
京都定期観光バスの第42回京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコースです。
まず最初に、東山安井にある北政所ゆかりの高台寺圓徳院の拝観と
境内にある「高台寺羽柴」にて、引き上げ湯葉体験、三種の湯葉賞味です。

圓徳院は、とてもお庭が綺麗でした。

湯葉三種は、きな粉と黒蜜がデザート感覚で食べられ、とても美味しかったです。

湯葉の引き上げ体験です。
次は西陣にある魚新で昼食。

江戸時代創業の有職式庖丁の流れを汲む老舗料亭で、京料理を戴きました。
なかなか西陣での京料理など、一人では行けないので、貴重な体験をさせて戴きました。
次は京菓子 俵屋吉富。
御所御用達の老舗です。

京菓子資料館見学と職人さんによる製作実演の見学をして、京菓子と抹茶賞味。

とても美味しい和菓子でした。
出来ることならば、一度和菓子作りを体験してみたいと思いました。
最後は400年にわたり京の食文化を支えてきた京の台所「錦市場」の散策です。
先日も買い物に来ましたし、ここからは京都駅に帰るより直接帰った方が近いので。
お先に失礼させて戴き、別行動で帰って来ました。
何だか食べてばかりですけれど(笑)
冬の京都もなかなか宜しいようです。
京都定期観光バスの第42回京の冬の旅 あじわい京の食文化味めぐりコースです。
まず最初に、東山安井にある北政所ゆかりの高台寺圓徳院の拝観と
境内にある「高台寺羽柴」にて、引き上げ湯葉体験、三種の湯葉賞味です。

圓徳院は、とてもお庭が綺麗でした。

湯葉三種は、きな粉と黒蜜がデザート感覚で食べられ、とても美味しかったです。

湯葉の引き上げ体験です。
次は西陣にある魚新で昼食。

江戸時代創業の有職式庖丁の流れを汲む老舗料亭で、京料理を戴きました。
なかなか西陣での京料理など、一人では行けないので、貴重な体験をさせて戴きました。
次は京菓子 俵屋吉富。
御所御用達の老舗です。

京菓子資料館見学と職人さんによる製作実演の見学をして、京菓子と抹茶賞味。

とても美味しい和菓子でした。
出来ることならば、一度和菓子作りを体験してみたいと思いました。
最後は400年にわたり京の食文化を支えてきた京の台所「錦市場」の散策です。
先日も買い物に来ましたし、ここからは京都駅に帰るより直接帰った方が近いので。
お先に失礼させて戴き、別行動で帰って来ました。
何だか食べてばかりですけれど(笑)
冬の京都もなかなか宜しいようです。